めっきり涼しくなって、朝方は肌寒いくらいです。
今朝出かけた時はまだ真っ暗で、星がきれいに見えてました。
オリオンの三ツ星を見るとつい黒い三連星を思い出しちゃうのは世代ですかね(^^;)
朝日が昇りかけ、夜が白んでくる時間帯が好きです。
夜でもなく朝でもない、でもって、そのどちらでもある、みたいな世界。
それまで輝いていた星も、空の青色に溶けていきます。
そうか、もう秋分の日なんですよね。
夜と昼が同じ長さ、でしたっけ。
もしかして、自分の好きな夜と朝のあいだの時間て、真冬に近づくにつれて長くなるのかな?
日が出る角度が低くなるんですから、朝日ものんびり顔を出す・・・?
こういう理解でいいんですかね?
・・・ちがう? (^^;) これから気をつけてみますね。
日を受けて野菜たちも輝きだします。
せっせと光合成しちゃってください\(^^)/
正面は安徳小学校。
やがてこの道も、登校する小学生たちでにぎわい始めます。
そうそう、町のことあれこれ書いてますけど、何が一番の魅力かともし尋ねられたら、子どもが多いことって答えると思います。
博多まで電車で近いこともあって、若いご夫婦がたくさん引っ越してこられます。
こんなに小さい子が多い町、今時珍しいのかも知れないですね。
おかげで寝坊して散歩の時間がずれると、登校の流れにまきこまれちゃうんです (^^;)
そうなるともう何も考えられないwww
今週もとりとめない雑想におつきあいくださり、どうもありがとうございました。
よい週末をお送りくださ〜い!
コメント
こんばんは~☆あっちゃんの住んでいる町は子供さんが多いんですね。高齢化が進んでいる昨今では珍しいかも・・私の住んでいる町内ではお年寄りが年々増えるばかりで(みんな歳をとっていくから当たり前ね・・)子供が少ないから寂しいですよ~。子供の声が聞こえてくるってなんか平和でいいなぁと思いました(^-^)
なちこさん、おはようございます。
そうですよね、恵まれてると思います。
やっぱり子どもの声が聞こえてくる町っていいですよね。こちらも元気もらえます。
昔は日本中そんな感じだったんでしょうけどね、、、なんともはや。
なんか朝から湿ったコメントになっちゃいました、ごめんなさい(^^;)
たしかに、子どもが多いのはわかる気がします。
南駅の近くが特に、新しいマンションや家がたくさんできていますからね。
それを考えたら、建物がいっぱいできるのも完全に悪いわけではないんですね・・・
星華さん、おはようございます♪
ちょうど書き込んでいただいたところですね、いつもありがとうございます!
うん、開発が進んでのどかな田園風景が無くなってしまうのはかなり残念ですけどね、、、昔は駅前も白鷺がいましたからね(笑)
でも地方のほかの町を車で通ると、いかにもさびれきってしまっているところもけっこう見かけます。那珂川にいると忘れそうですが、全国的には高齢化がどんどん進んでるんだなと思うと、ここで暮らしてて恵まれてるな〜って感じます(^^)
あっちゃん、早起きは三文の徳ですね♪
白みゆく空を見上げてどんなに癒やされてることか♪
朝日に輝く彼岸花の群生。ポツポツとしか見ないので、なかなか迫力でキレイなもんですね♡
いつもギリギリ起きてバタバタする毎日ですが、散策はできないにしても朝日をいっぱいに感じてスタートする余裕を持ちたいな〜。
そうなんですよ、朝の散歩をするようになってから、精神的にはずいぶん楽になった気がします。
ここで言う、あいだの時間帯に外にいられるかどうかで、不思議とずいぶん違ってきます。
自分が散歩できるのも、朝食を作ってくれる家内のおかげなんで、感謝してます(^^;)
かおたんも毎朝、おつかれさま!
忙しいのに今回もたくさんのコメント、しかも丁寧に見てくださって、どうもありがとう!
嬉しくて涙目です〜♪