海沿いの神社にハマり、玄界灘に沿ってまた走ってみました。
いにしえの女傑・神功皇后(じんぐうこうごう)がらみのつながりが垣間見えるのが愉しみです。
が、この日まず最初に訪ねたのはここ、鐘崎(かねざき)漁港。
漁港の活気ってわくわくするので、素通りできません(^^)
・・・・・・ん??
福岡県内トップの水揚げ高、、、のはずですが、この日は閑散(^^;)
えんや〜〜〜!
のかけ声が記憶にこびりつく、矢崎滋のCMの舞台にもなりました。
白鶴まる、だっけ?
大漁旗をはためかせた漁船団が海原を勇壮に疾走する・・・ってイメージだったんですが、
いつでも見られるわけじゃないんですね、、、当たり前かw
フグって言えば下関が全国的に有名ですが、ネットで検索すると、ここ鐘崎産のものが半分ほど送られているそうです。
イカについても、このあたりでは佐賀県の呼子(よぶこ)が圧倒的に有名なんですが、やっぱりここから直送されるものもあるとか。
てことは、、、むっふっふ♪
わかるね、諸君 ( ̄∇+ ̄)vキラーン
次来た時は、おなか空かせてこなきゃ(^^)
地島への渡船チケット販売所。
(でもホント、この時は誰もいなかったwww)
ここ鐘崎は西日本の海女発祥の地、とも出ていました。
ここの海女さんたちがあちこちに出稼ぎに行き、技術を伝えたのだそうです。
ところで神功皇后は別名を息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)といい、父親は息長宿禰王(おきながのすくねのみこ)。
息が長い、って字があてられてることから、海に潜って暮らしを立てていた一族ではないかという人もいて、ちょっとつながりが気になります。
いずれにしても、ここは宗像大社の海の玄関口。
古代から歴史の折り重なりがある港なんでしょうね。
いつの世もおいしいところには人が集まるのが必然、歴史とも切り離せないってことでしょうか d(^-‘)☆
(おまけ)海釣りのお楽しみもいっぱいのようです♪
コメント
えんや〜〜〜!
の掛け声のCM、うんうんあったあった!
あれはここ鐘崎漁港からだったのね〜(*^^*)
それにしても閑散っていうけど、漁港は朝が早いからもう終わって誰もいなかったとか?
それにしてもふぐ、大好物なんです〜\(^o^)/
特にふぐ刺し♬急に食べたくなりました〜o(^▽^)o
ねー、印象に残ってますよね(^^;)
鐘崎はいろんなバージョンがあるうちの一つだったと思います。
もしかすると地元福岡だけ長い期間放送されてた可能性もあるかも知れませんね。
うん、閑散の原因は多分おっしゃるとおり(^^;)
おまけに週末でしたからね、、、タイミングがよくなかったです。
うんうん、フグ、おいしいよねー、
想像すると食べたくなってしまいます(^^;)
華やかな大皿に並べて、、、ゴクリ…(笑)
今日も感想ありがとう〜!