たま〜に行ってみたくなるんですよね(^^)
この海の向こうに朝鮮半島や中国大陸があるんだな〜。
って、まだ博多湾内ですけど(^^;)
磯や砂浜などの自然な海はもちろんいいですが、
働く海もいいですよね。
コンテナが忙しく往来し、大きな貨物船が行き交う、、、
この時はそうでもなかったですが (^^;)
この場所の近くから、釜山に行く船が出ています。
福岡は国境の街。
そうそう、このごろは隣国と島の奪い合いになってるんですよね・・・
神代の昔から争いは絶えないってことでしょうか。
もしこの海の向こうの国々が自由にあふれていたら、
九州の人はもっと大陸に渡っていくかも知れませんね。
でも、なぜだかアメリカよりもはるかに遠い国って感じがします。
行ったことがないせいでしょうか。
海の向こうから来る人々もいます。
彼の人々の目に、この国はどう映るんでしょう。
ともかく、welcome to fukuoka !
コメント
博多区の学校は、修学旅行が韓国というところもあるらしいですよ!
歴史の話にあまり出てこない九州ですが、防人という存在だけはまだ覚えています。
海のむこうの遠い世界に思いをはせるのも、いいですよね(^^)
星華さん、おはようございます。
なるほど〜、東京行くより近いんですものね(^^)
身近な異文化体験ってことで、子どもたちにはとってもよさそうですね♪
仮に国の境をとりはらって考えてみると、この海そのものが生活の場所だった人々もいたってことにあらためて気づきます。この前の阿曇氏や、宗像氏、松浦氏とか、詳しくは知りませんけど、今の感覚だと見えなくなってしまっているものもたくさんありそうだなって、このごろ感じてます♪
こんばんは~☆福岡ってほんとに国境の街なんですね~。同じ地球に住んでいながら国境やら領土問題やらなんかいつまでこんなこと続けているのかしら・・って思ってしまいます。韓流ブ-ムで以前よりは身近に感じるようにはなってもやっぱり国と国ってなると昔からのいろんな思いもあるんでしょうね・・(^^)
なちこさん、おはようございます。
ほんとですよね、文化と経済の交流でいい感じになっていたと思ったら、あれよあれよという間におかしな状態に、、、残念ですね。
報じられているような過激な人たちばかりじゃないとは思うんですけど、その国の抱える事情も作用しているんでしょうから、簡単じゃないですね。よく話し合って、いい方向に向けていかんと・・・
博多湾ですか。うちの主人は壱岐の出身なので身近に感じます。
韓国なんてホントにすぐ隣。
先日テレビで隣国同士は仲が悪いって、、確かにね。。
利害関係が重なるからかしら。みんな我が身かわいさで争いが起きるのですかね〜。国のことだけでなく、人間関係にも言えること。昔からの難しいテーマなのかもしれません。
同じ地球船、みんなが平和に乗ることはできはいのでしょうかねぇ。。
そうですよね・壱岐、以前お聞きしました。
あそこまで行ったら、ほんとに韓国まですぐですもんね。
おっしゃるように近ければ近いほど、仲違いをした時に激しくなりがち、、、けんかしていいことは無いってわかっていても、こじれちゃうこともありますね。
お互いの感情を深く理解することから始めるしかないかなぁ、、、