川の真ん中を横切っているのは天然の堰。
何度も歩いているのに、つい先日、この存在に気がつきました。
先月の大雨で流れが変わり、川底にあったものが露出したんじゃないかなと思ってます。
このことは以前、ちょっと書きましたね。(→大雨のあとで)
それにしても見事に堰になってますな・・・
せっかく気づいたので、川辺に降りて近くで見てみましょう♪
関係ないけど、川沿いの家に犬が何匹か飼われてて、
川辺に降りる時に近くを通ったら、よってたかってむっちゃくちゃ吠えられました。
そこまで吠えんでも、ってくらい(^^;)
ご近所のみなさん、朝早くからお騒がせしました・・・
近くで見ると、案外迫力あります。
川底もけっこう深くなっていそうな・・・
ご覧のとおり岩が一直線に流れを横切っていて、自然のものじゃないみたいな印象すら受けます。
実はこの場所・・・まさに今、写真を撮っているこの場所に、私が来るちょっと前まで先客がいました。
アオサギです。
私が来たので飛んで逃げちゃいました。
このごろいつもここに立ってるんですが、理由がなんとなくわかりました。
流れがしぼられるので、魚を獲るのによさそうですよね。
彼(彼女?)の狩り場だったんですね。
上の写真の右下から、まだ手前側に伸びています↓。
砂岩て言うんですかね。
柔らかい岩で、無数の細かいひびが入っています。
手でポロリと外せる感じ。
ちょっと気持ちいい♪
しつこく割ったら化石なんかも出てきそう?
てかこの黒い部分、すでに化石っぽくないですかね・・・
全然詳しくないですが、、、
老司の堰あたりではナウマン象の化石が出たっていいますから、
この辺にだって昔はいたんじゃないのかな。
勝手にほじくったらまずいですかね(笑)
コメント
あっちゃん、今日もまた興味深いお話ですね~!ホントに化石のように見えますね~!考古学には詳しくないけどなんかそう思うと夢がありますね~♪昔ナウマン象がいたかもしれないなんてね・・(^-^)それにしてもいつ見ても雄大で素晴らしい眺めですね~!自然の力強さを感じさせる川の流れにしばし見とれてしまいます♪(*^-^*)
なちこさん、おはようございます! コメントどうもありがとうございます。
私も全然わからないんですが、こういう、砂の固まったような岩から出てくるイメージがあるんですよね、化石。見つけやすいからなんでしょうけど。
この岩も天日にさらされ続ければやがて砕けて小さくなっていくんだろうなぁ。
実はここの川幅はそんなに大きくはないんですよ、写真のせいで広く見えるんだと思います。それでも堰の真ん中から流れ落ちるところはおっしゃる通り、けっこう力強いです。
あっちゃん、きょうはこの堰にスポットを当てたんですね♪
そんな手でポロリですか?固そうに見えるのに〜。
流れが相当早そうに見えますが(^^;;
アオサギさんのお食事場所なんですね(*^^*)
ここで化石を発見したら一躍時の人ですね♪(笑)
そうそう、手でポロッと外れるんですよ。楽しい♪
きっとこの夏は、川遊びの子どもたちも楽しんだことでしょう。
アオサギはほとんど毎朝います。魚を獲るところも見たいものです。
時の人目指したいけど、行くまでに犬が・・・(笑)