クリスマスが近づくと、ある世代の人たちは必ずあのCMを思い出します。
♪きっとキミは来ない〜、
ひとりきりのクリスマス・イブ
そう、恋人の帰りを待つ少女の心を、ねっとりしたタツローの歌声にのせたJR東海の名作。
その二代目ヒロインの牧瀬里穂さんが通った福岡女学院高校のすぐ近くに、
この古墳はあります。
・・・ってやっぱり古墳の話かい(^^;)
奴国の丘歴史資料館でもらった地図をたよりにたどり着いたのですが、
案内板があるほかはとりたてて何も無く、ご覧のとおりのありさま。
下白水(しもしろうず)大塚古墳、と言うそうです。
案内の板を見ると、
この下白水大塚古墳は、中・近世以降に墳丘上及び周辺部が墓地として利用されてきたため、原形が損なわれ上部は平らになっています。
昭和36年には町道拡幅工事により前方部が削られ、その際の調査では、古墳築造時の祭祀に使用されたと思われる土製品が出土しています。
あの〜・・・
削られ削られ、さんざんな扱われよう (^^;)
あまりに何もないので、うろうろしながら
「牧瀬里穂さんもこの道を通ったのかな、むっちゃ目立ってたろなぁ」
とか、いろいろ余計なこと考えちゃいました (´⊆`*)ゞテヘヘ.
聞けば歌手の広瀬香美さんや日テレ(?)アナだった大神いずみさんも福岡女学院の卒業生、古くは元祖姉御タレントの梓みちよさんも一時通っておられたとか。<これはビッグネーム!
ところで今を去ること数年前、この地を揺るがす歴史論争がわき起こりました。
実はその福岡女学院、セーラー服発祥の学校として全国(のマニアックな人たち?)によく知られています。
ところがそこに、
「いや、うちのが早かったし!」
という議論がふりかかったのです!!
京都が相手ではいかにも分が悪い、
・・・って古墳の話じゃないのか! (^^;)
[mappress mapid=”12″]
コメント
大神いずみさん、ラジオから流れてくる声が好きでした(^^
それはともかく古墳、酷い扱われようですね…
こういう小さな古墳って結構ありますね。
知らずに壊されてる古墳もいっぱいあるのでしょうから、
こうして残されてるだけでもまだマシなのかもしれませんね。
セッポンさん、おはようございます♪
ラジオってなんか深くに入ってきますよね(^^)
そうなんですよ、痛々しい、、、古墳だと知らなければ、そのまま更地にされちゃいかねないですね。
おっしゃる通り、そんな風に無くなってしまった古墳もけっこうあったのかも知れません。小さなものならなおさら、、、はかないですね〜(^^;)
あっとさん、こんばんは~ヒーターの前でぬくぬくしながら拝見しています(笑)福岡女学院出の芸能人多いのね。
そうそう、先日山下達郎のアルバムを聞いたばかりだったので牧瀬里穂のあのCMを思い出したよ♪
古墳の話じゃなくてごめんね(^_^;)
とみぃさん、コメントどうもありがとう(^^)
ぬくぬく、この季節の楽しみですねー♪
寒いのもそう考えるとありがたい、、、かも(^^;)
タツロー、いい仕事しちゃいましたよね。
毎年必ず思い出してもらえるんだから、、、そういう意味ではCMの威力ってすごいなぁ。
いえいえ、特に古墳ブログというわけでもないので♪ どうぞお気軽によろしくお願いしますね♪
こんばんは~(^-^)せっかくの古墳が削られて原形が損なわれてしまってるなんて残念ですね~!写真を見てもどこが古墳後なのかよく分からないくらいですものね・・(?_?)
セ-ラ-服論争もなんでそこまで拘るの?って感じもするけれど多分当事者にとっては大事なことなんですよね~(^.^)セ-ラ-服ってやっぱり永遠に憧れの制服なのかも・・因みにものすご~く古い話ですけど私が卒業した函館の高校のセ-ラ-服もとっても素敵なんですよ~!(自慢してます・・(~o~))
なちこさん、おはようございます。
いつも見てくださってありがとうございます(^^)/
そうなんです、どう撮ったものやら困りました(^^;)
セーラー服はやっぱり男子・女子ともにないがしろにできないトピックのようですね。
私学だと経営も左右しかねないようで (^^;)
わはは、自慢大歓迎♪ やっぱりなちこさんもコダわってる〜 (^0^)/
あっとさん、こんばんは♪
ねっとりした…って表現、ほんとにそうだなぁってくすっとしちゃった(^_-)
山下達郎→牧瀬里穂→福岡女学院→古墳、、
この流れ、さすがあっとさんです!!
それにしても、これが古墳?ってかんじですね。
しかも削られちゃってるし(^_^;)
セーラー服のお話もおもしろいですね!
運動着として!?というのが驚きですが、1920年からみたいだし…!?
大差ないですね!
けいこさん、おはようございます!
ご感想ありがとう(^^)
ねー、あのネチっとした感じがクセになるんでしょうね。
わはは、話がバラバラでスミません(^^;) つきあってくださってホントいつも感謝です♪
そうそう、運動着なんですよね、驚きです。
今だったらジャージが制服になったみたいなもの?
ちょっと違うか・・・(^^;)
こんにちは、あっとさん.
今も「きっと君は来ない」って頻繁にかかっています?
毎年のようにこの時期になるとかかる時期があったので、「ああまた(省略)」と
思ったものでしたー.古墳はなんというか、仕方ない、と思いました.
実家の畑には貝殻や、土器、削られた石が出てきますが、みかん畑にしちゃいましたもの.
セーラー服のお話はわからないです;
mariaさん、こんにちは。
いつも気にかけてくださってありがとうございます(^^)
そうですよね、この世は生きてる人のもの、地面も活用されてこそ、という面があります。何でもかんでも残しておくわけにはいきませんものね。
mariaさんのご実家からもいろいろ出てくる(!)と聞いて驚きましたが、実際このあたりで大きな建物を造ろうとすると、おそるおそる、みたいです。何か出て来たら、工期その他、計画が大きく変わってしまいますからね、、、
文化財保護と経済活用って、どこでも課題ですね。
あっとさん、コメントありがとうございます.実家の土地はただそこに古代の人から住んでいたよ、程度のもので…たいした規模ではないんだと思います.(縄文式土器っぽかったです)この間、価値は全くないのでしょうか、寛永通宝出てきました.ずっとこの土地には、人がいたんだなーとしみじみ思います.
mariaさん、こちらこそどうもです。
えぇー、縄文土器と寛永通宝ですか、それは・・・いや、換金してどうかってことはわかりませんが、そうそうあることじゃないと思いますよー(^^;)
自分的には縄文土器びいきなんで、なおのことうらやましいですw
それにしてもそういうものが出てくると、確かにその地の時間の積み重なりを実感しますね、、、
あははは!削られ削られの扱われように思わず笑ってしまいました!
古墳もこの扱われようじゃ悲しいね〜。
今でこそ古墳も歴史を探る上で重要だけど、一時期は墓地を作る場所としてうってつけ。いろんな事情で今に至るわけね。。。
それにしても福岡ってなかなか有名人多しですね♪
墓地にうってつけだったって、とっても説得力ありますね(^^;) 一段高くなってるし、もともとそれによさそうなところだったんでしょうし、ね。
造った当時の人たちは想像もしなかったでしょうけど。
古墳にも、出来たあとのその古墳の歴史ってものがあるんですね。(書いてて意味わからんくなってきますが、、、)