白水大池公園の時も書きましたが、福岡はため池がたくさん。
微妙な水事情が伺われます。
筑前三大大池と言われる白水大池(しろうずおおいけ)のすぐ側にも、小さなため池が散見されます。
ここは昨日の記事のちょい手前あたり。
那珂川町町内、観晴ヶ丘(みはるがおか)です。
左手に見えてる桜並木、今年は見逃しちゃったなぁ・・・
並木の向こうは名も無いため池。
ただでさえもの静かなゾーンですが、
さざ波ひとつない水面がさらに静けさを際立たせます。
どこまでも平らな鏡、ひとたび風が吹けば、それがどんなに微細でもこの像は崩れてしまうんですよね。
水って身近すぎるほど身近だけど、じいっと見てると不思議な存在に思えて来ます。
自分自身は形を持たず、どんなものにも入り込んで、光があれば像を映し、それでいてスルーしたり。
万物は水からできている、と言った人が古代ギリシャにいるそうですが、
この世を形作る万物をたんに物質に限らないとしたら、水はけっこういい切り口なのかも?
・・・て、わけわかんないですよね(^^;)
ここ観晴ヶ丘では九州最大級とも言われる古墳群が見つかっているそうですから、
この池の底も、掘ったら何か見つかるのかな。
湖底に埋もれた古墳群、とか言うと、
なんだかプチロマン♪(^^)
(追記 2013/05/21)
こちらの池は新池というそうです。twi友の星華さんから教えていただきました。どうもありがとう(・∀・)ノシ
コメント
あっとさん、こんばんは。
ほんとに鏡のよう~生き物も何もいないのかな。
白水大池のキラキラ(キレイだったぁ)とは対照的に
心も静まりそうな穏やかさですね。
水を見るとなんだか癒されるのは、水からできてることに関係するのかな。。
ほんとに水って不思議ですね。
先日の大西洋の海底にアトランティス!?みたいに
何かみつかるかもしれませんねぇ☆
古墳好きのあっとさんがにやにやしてるところを妄想ちう(^_-)
けいこさん、こんにちは♪
またのご訪問&ご感想、どうもありがとうです♪
これだけ水があるから、少しはいると思います、生き物(^^)
ただ、柵があって水際まで近づけないんですよね。
近所で遊んでる子どもたちの事故を防止するためでしょうけど。
あー、そうかもしれないですね♪
てか、ホントかどうかより、そう思ったほうが何だかロマンですね(^^)
自分の中の水がよびあう、とか、いいじゃないですか♪♪
うん、ニュース見ました。すごいですね、わくわくです!
早く研究進むといいなぁ!
あちこちに散在する溜め池ですかぁ。ずいぶん大きく感じます。私のイメージの溜め池は小さなものなので^_^;
でも溜め池のすぐ横にマンション?地盤は大丈夫かい?って思ったのは私だけ?^_^;
ま、余計なことはほっといて、ホントに鏡のようにさざ波一つなかったのですね、この日は。
ホントに水って万物の源なんじゃないかしら♬
人の在り方としても、水のようにしなやかに臨機応変で、それでいて大きな存在意義、また意外とものすごいパワーもあって(*^^*) 惹かれるものありますね(*^^*)
でも私はやはり一番は太陽〜\(^o^)/
水をキラキラ輝かせるのも、自然の色を際立たせるのも、みなぎるパワーを生むのも太陽な気がします(^_−)−☆
地盤か、確かに〜 その視点は無かった!
観音山のふもとだからそれなりにでっかい石が埋まっているんじゃないかとは思いますけど、、、このあたりでは普通の風景なんですよ。
ため池の規模もこのくらいか、もうちょっと大きいものが多いように感じます。お住まいの関東地方のように大きな山に支えられた盤石な水源がないからでしょうね〜。
うんうん、かおたんはパワー満開、太陽が似合いそう!
詳しくはないけど、人の気質によって、日とか水とか土とか、あと風? みたいなの占いとかでありますよね。 それなりに面白いかなって思ったりすることもあります♪