毎年この時期になると、岩門城趾のふもとに気になる場所が、決まって現れます。
裂田の溝を歩いたり、山田の交差点から王塚台に車を走らせたことのある人なら、あ!あそこかな、ってピンと来るかも。
それまで山の一部だったところが、鮮やかなピンクに早変わり!
↑ここ。
長いこと気になっていたんですが、民家の奥にある感じで入りにくく、なかなか行けず仕舞でした。
でも、今年はちょっと違います!
岩門城趾を下から登った時に復路で出会った場所かも・・・
と思い当たり、確かめてみることにしました(^^)
その時と同じく高津神社の方を回ってみます。
今回はこの鳥居の前から、下山した道へショートカット(^^)
麓の池から里に出ようとすると、木々越しに淡いピンクの帯がうっすらと・・・
出ました。
まさにこの場所!
梅林のようなイメージを予想してましたが、
花の場所はかなり高く、遠目で見たときほどの密度はありません。
むしろ楚々とした爽やかな印象。
それに梅じゃないね、これ、、、
てことは桜?
さすがにまだ早くないですか(^^;)
ベンチに腰掛けてにっこり花を見上げていた年輩のご夫妻にご挨拶すると、なんとこの土地の持ち主の方で、ハツミヨザクラ(確か初御代桜)という種類だと教えてくださいました。
早咲きの桜で、ずいぶん前からこうして毎年花を咲かせているそうです。
こんなのどかな場所で毎年、ひと足先のお花見ができるなんてうらやまし〜ぃ(^^;)
まさに桃源郷の境地ですね♪
裂田の溝にある小さな駐車場に車を止めれば、私のようにわざわざ高津神社を通らなくても直接歩いて行くことができます。
ご夫妻はどうぞまた見に来てくださいと快く言ってくださいましたけど、書いたとおり私有地で周辺には民家もあるので、もしお出かけの際はそのへんどうぞご配慮くださいね〜。
コメント
うわ〜\(^o^)/かわいいピンクですね〜♫
山の一角がピンクに染まって♡
一足お先に桜ですか〜♪
初御代桜って初めて聞きました。カタカナで書くと初見夜桜かと想像しましたが、御代なんですね!
遠くから見るとソメイヨシノより濃いピンクに見えますね。近くだと優しいピンクですが。
それにしても色のない世界がパッと華やいで〜o(^▽^)o
仲良しご夫婦で自分の土地の桜を観賞とは素敵ですね〜(*^^*)
大切に何十年も桜を見守って来られたんでしょうね♪
素敵な景色をありがとう〜\(^o^)/
かおたん、こんばんは(^^)/
ピンク大好きのかおたんに喜んでもらえて嬉しいです! ピンクって言ってもいろいろありますもんね〜(^^)
おっしゃるように、濃い目でした。時期的にも梅かと思ってたくらいです。
初めての聞く名前で、二重に嬉しかったです。
漢字ちょっとうろ覚えですが、多分これだったのでは、、、と(´⊆`*)ゞテヘヘ.
いわくありげな名前ですよね。ちょっと気になる〜〜。
そうそう、ご夫妻のたたずまいがまた景色に溶け込んでいい感じでした〜♪
こちらこそ、いつもありがとうです!!