日拝塚古墳で日の出を拝み、気を良くした勢いで
大土居(おおどい)の水城(みずき)跡を見にいきました。
すぐ近くなんです。行政区分的にはお隣の春日市。
水城はつい先日、天神山に行ったばかりですが、それを投稿した時に「大土居にもあるよ」とtwi友さんが教えてくれたので、気になっていました。(ありがとねー♪)
あー、ここのことかぁ!!
言われてみれば車でよく通る道、この看板にも見覚えがあります。
身近すぎて頭のなかからスッポリ抜けちゃってたんだな(´⊆`*)ゞテヘヘ.
ちなみに水城というのは、白村江(はくすきのえ)の戦い(663年)で新羅・唐の連合軍に敗れた日本が防戦のために築いた土塁。
半島まで攻め入ったけど負けちゃって、あわてて本土の、特に太宰府の防備を固めた、って感じでしょうか。
土塁といってもちょこっと土を盛り上げたって感じじゃなくて、かなり大規模なものだったようですよ。
この前の記事で少しふれたので、よかったらどうぞ。(→天神山の水城跡)
発掘調査したら、土塁の下から木樋(もくひ)が出てきたそうです。
水を流すための木のとい、壕を維持するためのものだったんでしょう。
にしてもこの左の地図、向きが・・・(^^;)
はいはい、お約束の登り道、どこへつながっているのかなぁ〜〜〜
て、今回もスルーします(´⊆`*)ゞテヘヘ.
またしかられるかも(^^;)
あっ! 道を挟んだ向かい側にも、水城跡らしいこんもりが!
昔は繋がってたんでしょうね、きっと。(と話題をそらす)
逆光になってて見えませんが、こんもりの左下あたりに穴が、、、
大きな通りですが早朝なんで車は少なめ、のんびり渡っちゃいましょう。
こんな具合で、なにやら思わせぶりな小道が・・・
行ってみましょう(階段じゃないんで♪)
歩いてちょっとの奥行きでしたが、特に何があるというわけでもなく、雑木林って感じでした。
どうしてくれるの、この期待感・・・(^^;)
拍子抜けしつつ小道を戻り大通りに出ると、
ん、、あれって、、、鳥居ですよね、小ぶりだけど。
むっちゃ急な階段が奥に細ーく続いていますよ!
これは行かねばなりますまい♪♪
長くなってしまったので、次回に続きますね〜。
コメント
水城跡、あちこちに残ってますね〜!
え〜、階段あったらとりあえず登ってください(笑)
こんもりの穴には入ってくれてホッとしました〜。
冒険好きの私としては、あっちゃんに動いてもらわんと〜(笑)
はいっ、鳥居の細い急階段。楽しみにしてまっせ〜*(๑•∀•๑)/*
うへー、すみませそー (^^;)
複数の方面からお叱りをうけてるとこです〜・汗
blog書くには汗もかかんとね (^^)
あっちゃん、おはよう〜!
いいよ、いいよ。あっちゃんの好きなように散策しなよね〜♪ 無理に階段登らなくても、あっちゃんの足の向くまま一緒についていきますよ〜(^_−)−☆
あ〜、いえ、そんなに深刻には受け取ってないんで(^^) 気を使わせてしまいましたか、ごめんなさい。
うん、興味はあるんで、そのうち気が向いたら行ってみますよ。そんときはついてきてね〜 (^0^)/
早速行かれたんですね!
私も小さい頃に行ったとき、「何の跡もないじゃん・・・」と思ったのを覚えています(^_^;)
まぁ、かなり昔の話ですし、たくさんの時間の流れを感じたのなら、それでいいんだと思います( ̄▽ ̄;)
星華さん、こんばんは(^^)
教えてくださって、どうもでした!
小さい頃に行かれたんですね、そう、一度行けばいいかって感じになっちゃいますよね〜(^^;)
ほんとなら水城って、けっこうすごい遺跡だと思うんですよね。地図も上下が逆のような気がするし、もうちょっと整備のしようがあるような、、、貴重な歴史遺産、たいせつにして欲しいですね。