県庁の近くを通りがかりました。
せっかくなので、隣接する東公園にちょっと寄ってみました。
以前、ちらっと見かけて以来、気になってたものがあるのです。
(那珂川町の外の話題が続きますが、ご容赦を・・・)
福岡県庁の正面。
まぁ、立派なビルですね、、、しっかりお仕事してくださ〜い。
これこれ、気になってたの(↓)。
県庁隣の東公園の中央に屹立する巨大像!
烏帽子かぶって、写真では見えにくいですが笏を持ってます。
誰なんだろ? ・・・太宰府があるだけに、菅原道真?
近づくとこの威容。
しかもですね、、、
台座には「敵国降伏」って、そりゃぁもうでかでかと書いてあるんですよ。
何の話? 敵国ってどこなん??
目が点になりました。
傍らにあった由緒書きによると、
とあります。
敵国はとりあえず元なんだ、、、
で、それがなぜにいまここに?
いろいろ検索してたらちょっとわかりました。
1904年というのは日露戦争が始まった年なんですね。
それでその時に、元寇の故事にならって先勝祈願したらしい。
説明書きに「日露戦争に際して」って明記してないのは、いわゆる「配慮」なんですかね、、、
こんだけでっかく銅像に刻んどいて、配慮もなにも・・・(笑)
ん〜、でもまてよ。
亀山上皇さんて、そんなに有名なのかな?
元寇の故事で言うなら北条時宗が最有力ですよね、大河ドラマにだってなったし。
地元ってことで言えばわが那珂川町の少弐景資(しょうにかげすけ)こそ前線司令官だったはず!
この謎については、クスっとなる記事をみつけちゃいましたよ。(いや、笑い事とも言えませんが)
個人のblogさんなので、もし興味がおありでしたらリンク先をたどってご覧になってみてください。
ともあれ、いろ〜んな事情のかたまりに見下ろされてる福岡県庁でありました。
コメント
あっとさん、こんにちは(^_^)
リンク先にもお邪魔してきましたが…そんな事情があったんですね!
私はあまり歴史は得意じゃないのですが(^^;;
そうやってたどっていくとおもしろいですね。
先日の海の記事も見てきましたぁ。
朝の海ひとりじめ⁉気持ちよさそうですね〜。
車ですぐ行けちゃうのかな?いいですね(^_−)−☆
川も海も近くていいなぁ♪
けいこさん、ご感想ありがとうございます。
リンク先もご覧いただいたんですね、ただそこに置いてあるものでも「いろんな」事情があるようです(^^)。
朝の海はいいですよ〜、でもたいてい先客がいて、釣りをしてたりします。自分とかまだまだです・笑。そんなに近くはないんですが、この日は朝から出かける用事があったもので、久々に寄り道してみました。寄り道大好きなもんで、人生も寄り道しっぱなしです(自爆〜;)
福岡県庁、立派ですね〜!
また写真の青空のキレイなこと!そちらに目が行ってしまったりして(笑)
ちょっとした疑問、あっちゃんが辿ってくれるので、一緒に楽しんでます♪
いろんな云われが裏にはあるってことがわかって興味深いです♪
歴史的建造物でもある神奈川県庁も立派ですよね。
わかります、とっても天気がよかったですからね。見直したら銅像、ちゃんと見れる写真ないし(笑)
後世にあんまり伝えたくないいわれも含めて、そこにあり続けてるものもあるんでしょうね(^^;)