そぞ活

木漏れ日は丸くおさまる

この頃少し梅雨らしくなってきましたね。 でも、どんより重くたれこめる厚い雲の上では、 着々と夏空が準備されてるんでしょうね。

坂の下の発電所

新興住宅地のフォレストシティを抜けると、 そこはもうお隣の春日市ではありません。 もちろんわが町・那珂川でもなく、大野城市。 つい先日新羅土器が出土したと、ニュースになったあの大野城市です。・・・ローカルニュースですけどね(^...
そぞ活

霞の池の心もち

先日しつこいくらい書いてしまいましたが、 また大池公園に行ってしまいました。 公園というところは特殊な場所で、 あたりまえだけど車が通らないんですよね(^^;
そぞ活

日の光を固めたら

この頃、観晴ヶ丘(みはるがおか)のあたりをよく歩きます。 観音山古墳や、大徳寺さんがあるあたり。 住み慣らされた住宅地で、静かに散歩できます。
そぞ活

気脈の片鱗

月曜日に書いたばかりですが、またまた登場、裂田の溝(さくたのうなで)。 どんだけ好きなんだかwww

春の溝(うなで)は良気満開:裂田の溝

さわやかな朝、散歩の足取りも軽く、 ひさしぶりに裂田の溝(さくたのうなで)までやってきました。 やっぱりこのあたりは気持ちがいい♪

季節の楽しみ:寺瀬橋

那珂川町は今朝もいい天気♪ ついでがあって国道385号線の奥のほうを車で走りました。 桜の季節には一度は立ち寄りたい場所があるんです。
そぞ活

春の両極

冬至から早ひと月余、モノトーンだった風景は刻々と色をとりもどしています。 光が強まるにつれ、地上の諸々が固有の色を復活させ、 その呼応を際立たせるかのように、驚くべき色が植物から生まれてきます。
そぞ活

冬の日射しで棚卸し

あたふたと日々過ごしているうちに、今年ももうこんな時期。 大掃除をしてスッキリ新年を迎えたいところですが、 頭の中もたまには大掃除したいものです。
そぞ活

あいだにある今

岩門城趾に登った帰り、 ふもとの池の周りがとてもきれいだったので しばらくうろうろ。 何とな〜くこの小山と離れがたい感じもありつつ・・・

ブックマークは脇道に♪:岩門城趾のふもとの池

高津神社ルートから岩門城趾を単独登頂(笑)、 見えた眺めは遊歩道から行った時と同じですが、 何となくこの山と親しくなったような気がします。 さて、登った山は降りなきゃなりません(^^;

人知れず、月の夕焼け

寒い朝が続きます。 でも今朝はちょっと新しい発見が♪