
われらモシャモシャ系
気象庁、梅雨入り発表はやまったんじゃ・・・
とまで言われたほど雨が少なかったこの梅雨も
ここへ来てすっかり、“らしく”なってきました。

向こう岸からの良景
歩きっていいな♪ と思うのは、
たいていの場所に入っていけること。
思いつくまま、気の向くまま、
ぼんやり進んでてても、急に引き返しても大丈夫。
車でやったら危険行為ですよね(^^;

霧からの問いかけ
今朝は霧がでてました。
山の上のほうにかかっていることはけっこうよくあるんですが、
山そのものがすっぽり覆われてしまうのは、ちょっと珍しいです。

風景は大河のゆりかご:景石神社・2
宗像の先、岡垣町にある景石(けいし)神社。
細〜い道の奥にひらけた土地があり、その傍らにひっそりとありました。どこか那珂川町の風早神社を思わせるたたずまい♪
付近の雰囲気があまりに素敵だったので、撮りまくっちゃいました。

山のふもとの色変わり
毎年この時期になると、岩門城趾のふもとに気になる場所が、決まって現れます。
裂田の溝を歩いたり、山田の交差点から王塚台に車を走らせたことのある人なら、あ!あそこかな、ってピンと来るかも。

展望好きの上の上:米ノ山展望台
先日の連休、日射しに誘われて篠栗(ささぐり)町に行きました。
車で40分くらいでしょうか、弘法大師ゆかりの地らしく、お寺が多い印象。
ネットで見ると山岳信仰や真言密教が古くから盛んだったとのこと・・・

腐海の底の干支階段:矢岳・5
那珂川町の低山・矢岳の頂上を過ぎ、さらに奥へ。
道なりに進めば下山できる、、、というネット情報がたよりです。
と言っても朝思いついてちゃちゃ、っと見ただけなので、
ちょっと不安もありました。
入山後すぐ迷ったし(´⊆`*)ゞ...

山奥の巨神:矢岳・4
那珂川町の低山、矢岳の頂上で眺めを楽しんだ後、
来た道を引き返さずに先に進みます。
ぐるりとまわって下山できる・・・はず
確かネットでそう書いてあった・・・はず...
完全にうろ覚えです(^^;)

火星を上から眺めたら:矢岳・3
那珂川町の低山、矢岳の頂上にやってきました♪
高い山じゃないけど、ドタバタだっただけに感慨もひとしお(^^)
しかも、思いのほか眺めがよかったんです。

流行のアレがよく見える?:矢岳・2
毎度ばかばかしい妄想におつきあいいただきまして、
前回はありがとうございました(´⊆`*)ゞテヘヘ.
那珂川町の奥のほう、埋金(うめがね)の低山・矢岳散策のつづきです。

妄想の低山:矢岳・1
冬の那珂川町では晴れ間がとっても貴重です。
この日は気温も高く、山に行くには絶好の日和♪
・・・と言ってもこの冬、片縄山は二回も行ったし、岩門城趾は三回。観音山・石割山は行ったばかり、
って、けっこうヒマなのね自分 (^^;)...

掌上のプチ野心
弘法大師ゆかりの名刹・観音山の大徳寺さんから観音山の頂へ、そして石割山やヤンバル池をめぐるプチ登山。
ここまで楽しめるとは思いませんでした。大満足です。