こんにちは at(あっと)です。
福岡周辺の、日帰りで行ける
ちょっとしたドライブスポットを
ご紹介しています。
今回は生月の[平戸市生月町博物館 島の館]
展示がたいへん充実していて、
お値打ちの入館料。
特に捕鯨の様子がよくわかります。
生月は捕鯨の島だったんですね。
キリシタン関係の収蔵品も充実。
平戸・生月観光の際には欠かせない
私にとってはお気に入りのスポットです。
福岡からは少し遠いので、早朝に
出発するのがオススメです。
スポンサーリンク
生月町博物館 島の館の見どころ
生月(いきつき)島は、捕鯨と
キリシタンという、特色ある歴史に
彩られています。
それらが、単なる知識としてではなく、
実際にこの地で生活してきた人々の
習俗とともに展示されているので、
充実しているとともに迫力があります。
漁業についても、網の展開の仕方など
私は知らないことがたくさんあって、
勉強になりました。
展示の仕方にもさまざまな工夫が
施されていて好印象。
近くに行ったら寄らない手はないです。
生月町博物館 島の館の口コミ
「捕鯨に関する情報がたくさんあって分かりやすい!」
「遊び心のある魚の剥製がたくさんあって見応えを感じた。よかった!」
「かなりのボリューム! 面白い博物館。」
「捕鯨を中心にした文化や漁業・農業、それにキリシタンについての展示が網羅されていて勉強になる。」
「期待以上の内容。かくれキリシタン関連の展示はまさに大盤振る舞い状態。信仰の様子を再現した部屋はうす灯りで、入っていくのが少し怖いくらいの雰囲気。」
*SNSを参考に、私が文章を調整して記載しています。
スポンサーリンク
生月町博物館 島の館の場所と駐車場
生月町博物館 島の館の場所と地図
生月町博物館 島の館の所在地は
長崎県平戸市生月町南免4289番地1
地図で示すとこのあたりです。
空色の生月大橋を渡ったらすぐ左に
折れ、回り込んでいきます。
生月町博物館 島の館の駐車場と駐車料金
敷地内駐車場
乗用車56台、バス6台
無料。
生月町博物館 島の館の入館料金はいくら?
生月町博物館 島の館の一般の入館料金は
大人:520円
高校生:310円
小・中学生:210円
会員証提示でJAF割引があります。
年間パスポートもあるそうです。
生月町博物館 島の館の開館時間と休館日
生月町博物館 島の館の開館時間は、
9時00分から17時00分まで。
最終入館は16時30分です。
休館日は年始の1日と2日。
館内メンテナンスのため臨時休館
になる場合があります。
生月町博物館 島の館の周辺のドライブスポット
博物館の前の駐車場から海へ
歩いて降りると、透明度の高い
きれいな海水浴場があります。
空色の生月大橋もよく見える
ちょっとした穴場になってます。
生月島のドライブスポットは
こちらのまとめをご覧ください。

途中、松浦の「海のふるさと館」で
お土産を買ったり、ひと休みするのは
定番です、

スポンサー リンク
まとめ〜生月町博物館 島の館
生月町博物館 島の館の見どころ
充実の展示。
捕鯨、漁業、かくれキリシタン。
展示方法も色々工夫されています。
生月町博物館 島の館の場所
長崎県平戸市生月町南免4289番地1
生月町博物館 島の館の駐車場
施設併設無料駐車場、約60台
生月町博物館 島の館の料金
大人520円を上限に三段階。
生月町博物館 島の館の開館時間
9時00分から17時00分まで。
生月町博物館 島の館の休館日
年始の1日と2日。
記載した情報は訪問時のものです。
公開してから時間がたっている場合
変更されている可能性もありますので
その点どうぞご了承ください。
最後までご覧くださり、
ありがとうございました。
小さな発見のお手伝いになれたら
とても嬉しいです。
→生月町博物館 島の館の公式サイト(別タブで開きます)
コメント