こんにちは at(あっと)です。
福岡周辺の、日帰りで行ける
ちょっとしたドライブスポットを
ご紹介しています。
今回は佐賀市金立町の[徐福長寿館]。
じょふくちょうじゅかん、と読みます。
長崎自動車道の金立(きんりゅう)SAと
連携している、ユニークな博物館です。
徐福(じょふく)とは、古代中国から
始皇帝の使いとして渡来した人物。
彼のミッションは不老長寿の薬草を
探し出すことでした。
その徐福が、ここ佐賀の地に
立ち寄ったことにちなんだ施設です。
お宝探しの成果は果たしてあったのか?
いにしえの冒険者の足跡を辿れます。
画像出典:徐福長寿館(佐賀市観光協会 https://www.sagabai.com)
スポンサーリンク
徐福長寿館の見どころ
中国を統一した始皇帝の次なる野心は
不老長寿。
徐福はその意を受け、大船団を率いて
日本にやってきたと伝えられています。
薬草を探して、日本中を旅した徐福。
その彼が日本に上陸した地こそ佐賀
である、とのこと。
またこの金立山には、徐福が発見した
霊薬と伝わる「フロフキ」が自生して
いるのだとか。
こうした徐福の足跡を学びながら
古代の宝探しに思いを馳せると楽しい。
しかもこの徐福長寿館には植物園も
併設されているのです。
係の方が丁寧に手入れした園内には
さまざまな種類の草木が植えられており、
気持ちのいい空気を吸いながら
散歩できます。
春先のモクレンは特にきれい。
金立SAと連絡しているのも特徴です。
徐福長寿館の口コミ
*SNSを参考に私がアレンジさせていただきました。
「徐福長寿館、職員さんが丁寧に説明してくれて嬉しい。」
「入場料300円だけど、JAFの会員証で100円割引になった!オトク」
「徐福伝説や薬草の説明で、あっという間に1時間、勉強になるなぁ」
「薬草茶・徐福ブレンド(非売品)の振る舞いが嬉しかった!」
「地名や風習などに徐福の伝説が数多く残っていて興味深い」
「ゾンサガを見てここを訪れる人も多いみたいだ」
スポンサーリンク
徐福長寿館の場所と駐車場
徐福長寿館の場所と地図
徐福長寿館の所在地は
佐賀市金立町大字金立1197-166
地図で示すとこのあたりです。
那珂川市からは坂本トンネルを
抜けて1時間と少し。
福岡市内からだと三瀬峠の方が
早い人もいるでしょう。
徐福長寿館の駐車場と駐車料金
無料駐車場10台分。
徐福長寿館は金立SAと連携していて、
SAに車を駐めて利用することも
できます。
長崎方面に高速で行く際にSAで
休憩、ついでに徐福長寿館に寄る
という利用方法もあるわけですね。
徐福長寿館の入館料金はいくら?
大人:300円
小・中学生:150円
JAFの優待割引が受けられます。
大人200円、小・中学生は100円。
徐福長寿館の開館時間と休館日
徐福長寿館の会館時間は
9時00分から17時00分まで
入館は16時30分までです。
休館日は毎週月曜日。
祝祭日の場合は翌日です。
それと年末年始(12月29日から1月3日)
徐福長寿館の周辺のドライブスポット
徐福に興味をもったら、
諸富町の新北神社がオススメ。
徐福が種を蒔いたと伝わる
ビャクシンの古木があります。
*佐賀市諸富町大字為重1073
未発表の「御神体」が発見されている、
という口コミもSNSで見ました。
すぐ近くには「葉隠発祥の地」の
石碑があります。
佐賀といえば葉隠、という方は
聖地巡礼してみては?
久保泉丸山遺跡(古墳)も
すぐ近く。
探しにはユニークな建物の
大隈重信記念館があります。

白石原湿原もお気に入りの場所。

スポンサーリンク
まとめ〜徐福長寿館
徐福長寿館の見どころ
– 古代のトレジャーハンター徐福を知る
– 薬用植物園も見応え
徐福長寿館の場所
佐賀市金立町大字金立1197-166
徐福長寿館の駐車場
10台
徐福長寿館の料金
大人:300円
小・中学生:150円
徐福長寿館の開館時間
9時00分から17時00分まで
徐福長寿館の休館日
月曜
→徐福長寿館(佐賀市観光協会)(別タブで開きます)
記載した情報は訪問時のものです。
公開してから時間がたっている場合
変更されている可能性もありますので
その点どうぞご了承ください。
最後までご覧くださり、
ありがとうございました。
小さな発見のお手伝いになれたら
とても嬉しいです。
この記事を気に入っていただけたら
twitterなどでフォロワーさんに
広めてくださると励みになります。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
コメント