2012年から19年にかけて解体、
復元され、大正時代の新築時の
姿が今に蘇りました。
優雅なコンコースや照明・手摺
などの細部も美しく、まさに
タイムスリップしたかのような
空間を体感できます。
今回はこの門司港駅について、
レトロ建築好きの“そぞリスト” の at(あっと)が、
などを画像付きでレポートしました。
日本のモダン建築が好きな方、
レトロなデザインが好きな方、
日本の近代史に興味がある方、
はきっとワクワクできる場所です。
スポンサーリンク
門司港駅が悲しい〜見どころ
大正時代の姿を復元した門司港駅。
その姿は現代の建築が失った優雅な
装飾や陰影に満ちています。
国の重要文化財でもあり、鉄道の駅
としては東京駅の他はこの門司港駅
だけが指定されています。
駅舎正面の広場には噴水が設えられ、
夜にはライトアップがなされます。
これだけでもインスタの撮り高十分。
駅舎中央のコンコース、2階の貴賓室
などもお見逃しなく。
ややマニアックな見どころですが、
門司港駅は鹿児島線の終端ということで、
昔は関門海峡をつなぐ連絡船への
地下通路がありました。
今もその痕跡が残っているので、
レトロ好きな方は探してみては?
待合室では門司港駅復元の映像資料が
見られます。足掛け6年に渡る大工事、
その内容や苦心がよくわかります。
話は変わりますが、戦時中、門司港は
大陸へ渡る拠点として200万を超える
将兵を送り出しました。
そしてその半数が帰らぬ人となった、
悲しい場所でもある。
この駅舎を通って戦地に赴いた人たちへ
思いを馳せてみることも大切かな、と
感じました。
門司港駅のネットの口コミ

門司港駅、いつ見ても絵になる。地元の自慢。

門司港駅、終着駅ならではのドン詰まり感が味わい深い。

真新しいのに懐かしい、それが門司港駅。不思議な空間。

門司港駅と門司駅を、外からくる人は勘違いしてることがある。レトロなのは門司港駅だよ。
*SNSを参考に私がアレンジさせていただきました。
門司港駅 トップに戻る
スポンサーリンク
門司港駅の場所と駐車場
門司港駅の場所と行き方
門司港駅の所在地(住所)は、
北九州市門司区西海岸1-5-31
地図で示すと場所はここ。
次のリンクはあなたの現在地からの
行き方をgoogleMapsで示します。
*位置情報を有効にしてください。
→ 現在地から門司港駅への経路を表示する
門司港駅の駐車場と駐車料金
門司港レトロ地区にはあちこちに
コインパーキングがあります。
料金的に私がオススメするのは次の二箇所。
どちらも1時間200円(3時間まで)で、
最大800円(12時間以内)。
24時間入出庫できます。
クリックするとgoogleMapsでご案内します。
*位置情報を有効にしてください。
こちらがイチ推し。展望室のあるビルの裏です。
→ 現在地から門司港レトロの駐車場への経路
海沿いを歩くならこちら。
関門海峡ミュージアムの隣です。
門司港駅の見学料はいくら?
門司港駅はホームに入らなければ
無料で見学できます。
映像資料の視聴も無料。
門司港駅の開館時間と定休日
門司港駅の定休日はありません。
外観はいつでも見られますが、
屋内は鉄道の営業時間に準じています。
2階の貴賓室等の見学時間は、
9時30分から20時まで。
駅前広場の噴水は10時~19時20分。
1時間おきに、初めの20分間見られます。
門司港駅の周辺のドライブスポット
まずは門司港レトロ地区をじっくり
楽しむのがオススメ。

関門橋も迫力があります。
少し離れますが若松地区にも
レトロな建物が並ぶ若松バンドがあります。

門司港駅 トップに戻る
スポンサー リンク
門司港駅 まとめ
門司港駅の見どころ
6年の歳月をかけて丁寧に復元された
モダンな駅舎。国指定重要文化財。
夜間のライトアップや噴水も人気。
門司港駅の場所
北九州市門司区西海岸1-5-31
門司港駅の駐車場
門司港レトロ地区周辺の有料駐車場を利用します。
門司港駅の見学料
無料。
門司港駅の開館時間
外観はいつでも見られますが、駅舎内は
鉄道の営業時間に準じます。
駅舎2階の旧貴賓室等の見学時間は9時30分から20時まで。
門司港駅の定休日
無休です。
門司港駅のサイト
→門司港駅が復活!(北九州市)(別タブで開きます)
記載した情報は訪問時のものです。
公開してから時間がたっている場合
変更されている可能性もありますので
その点どうぞご了承ください。
ご覧下さり有り難うございました。
小さな発見のお手伝いになれたら、
とても嬉しいです。
この記事を気に入っていただけたら
twitterなどでフォロワーさんに
広めてくださると励みになります。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
コメント