こんにちは at(あっと)です。
福岡周辺の、ちょっとした
ドライブスポットをご紹介しています。
今回は佐賀市の[大隈重信記念館]。
名前からおわかりのとおり、あの
大隈重信公の史料を展示する記念館。
ですが、私が興味をもったのは建物。
アイキャッチ画像のような、ちょっと
変わった建築なのです。
中に入るとステンドグラスの色が
満ちた空間がまた印象的。
期待しすぎは禁物ですが、
プチドライブにはちょうどよい
立ち寄りスポットだと思います。
スポンサーリンク
大隈重信記念館の見どころ
大隈重信は佐賀出身の政治家。
首相もつとめ、近代日本の礎を作った
一人です。
早稲田大学の創設者でもあります。
展示されているのはその大隈公の
生涯を記したパネルや、
遺品の義足、肉声のレコードなど、
かなりの数があります。
「であるんである」が口癖だった
など知らないこともたくさんあり、
勉強になりました。
解説映像もあります。
一方、私が興味をもったのは建物。
今井兼次(1895 – 1987)の設計で
独特の柔らかいラインが不思議な
雰囲気を醸しています。
今井兼次は早稲田で教授もつとめた
建築家。
この記念館に表されているように、
合理的な近代建築とは一線を
画した、表現主義?的な立場を
とった建築家です。
館内の撮影が禁じられていたため
ご覧いただけないのが残念ですが、
建物内部を歩いて見ると、確かに
理性的な冷えた空間とは少し違う
温かみや雰囲気を感じました。
建築のもつ空間感を意識してみる
のも楽しいです。
今井兼次はガウディの紹介者として
知られているそうですが、この
大隈記念館には、ドイツの人智学者
ルドルフ・シュタイナーの影響が
色濃いと言われています。
今井兼次の作品は、佐賀ではほかに
唐津小笠原記念館(1956年)を
見ることができます。
*大熊記念館は1965年の作。
スポンサーリンク
大隈重信記念館の場所と駐車場
大隈重信記念館の場所と地図
大隈重信記念館の場所は、
佐賀市水ヶ江2丁目11番11号
地図で示すとこちらです。
次のリンクはあなたの現在地からの
経路を、地図で示します。
大隈重信記念館の駐車場と駐車料金
大隈重信記念館には専用の駐車場があります。
施設正面、道を挟んだ反対側の敷地になります。
料金は無料。
大隈重信記念館の入館料金はいくら?
大隈重信記念館の入館料は
大人:330円
小中学生:160円
20名以上の団体では、
大人:220円
小中学生:110円
になります。
また障がいや介護が必要な方は
手帳の提示で全額減免になるそうです。
大隈重信記念館の開館時間と休館日
開館時間は午前9時から17時まで。
ただし入場は16時半までです。
建物も含めて全体をくまなく見ると
小一時間は楽しめるので、
余裕をもって立ち寄りましょう。
年末年始(12月29日~1月3日)は
休館です。
逆に言うと、そのほかの休みはない
というのも、すごいです。
大隈重信記念館の周辺のドライブスポット
佐賀市内は詳しくないのですが、
大隈重信旧宅(生家)が、
この大隈記念館の敷地内あります。
当時の一般的な武家屋敷の様式で、
きれいに整備されています。
同じ建物でも大隈重信記念館とは
大違い。二つの建築にみられる
空間の質の違いを考えて見るのも
面白いかも知れません。
少し離れていますが、
白石原湿原もお気に入り
の場所です。

スポンサー リンク
おわりに
記載した情報は訪問時のものです。
公開してから時間がたっている場合
変更されている可能性もありますので
その点どうぞご了承ください。
最後までご覧くださり、
ありがとうございました。
小さな発見のお手伝いになれたら
とても嬉しいです。
コメント