遠賀川水源地ポンプ室は、
中間(なかま)市ににある送水施設。
100年以上前にできた赤煉瓦建築で、
2015年に世界遺産登録されました。
そう「ユネスコ世界遺産」なんです。
しかも、今も現役!
すごいですよね。
そのため中には入れないのですが、
風格のある外観で、写真に撮ると
マイアルバムがピリっと締まります。
目の前には遠賀川がゆったりと流れ、
気持ちのいい風が吹いてきます。
今回はこの遠賀川水源地ポンプ室について、プチドライブ好きの
“そぞリスト” at(あっと)が、
などを画像付きでレポートしました。
車を止める場所に少し迷いましたが、
脇道に入ると無料駐車場があり、
安心してゆっくり撮影できました。
その場所も含めてご紹介します。
スポンサーリンク
遠賀川水源地ポンプ室の見どころ
この付近は、日本の近代化を
石炭と鉄鋼で牽引してきた土地柄。
筑豊の石炭を遠賀川で運び、それを
燃やして八幡で鉄を作る、という
流れですね。
こちらの遠賀川水源地ポンプ室も、
その近代化の一角を担う重要な施設。
1910年以来、八幡製鉄所に
工業用水を供給してきました。
書いた通り、今も現役の上水設備です。
現在の動力は蒸気から電気に
変わりましたが、外観は典型的な
明治のレンガ建築です。
現存するものとしては国内最大級。
典型的とはいえ、私が見た感じでは
風雪にさらされた赤煉瓦は独特の
趣を帯びていて、明治以降、長年
歴史を支えてきた感がズシリと
伝わってきました。
「明治日本の産業革命遺産」の構成資産
として、ユネスコに登録されています。
遠賀川水源地ポンプ室のネットの口コミ
北九州の八幡製鉄所に100年以上水を送り続けている。日本最大級にしてまだまだ現役!
遠賀川水源地ポンプ室は世界遺産にして現役の設備。けっこうすごくない?
世界遺産になったけどわが中間市、有名になるかな?
世界遺産決定!でも敷地内には立ち入り禁止なんだよね。
*SNSを参考に私がアレンジさせていただきました。
遠賀川水源地ポンプ室 冒頭に戻る
スポンサーリンク
遠賀川水源地ポンプ室の場所と駐車場
遠賀川水源地ポンプ室の場所と行き方
遠賀川水源地ポンプ室の所在地は、
福岡県中間市土手ノ内1丁目3−1
地図で示すとこのあたりです。
次のリンクはあなたの現在地から
駐車場への行き方をgoogleMapsで示します。
*位置情報を有効にしてください。
→ 現在地から遠賀川水源地ポンプ室への経路を表示する
遠賀川水源地ポンプ室の駐車場と駐車料金
遠賀川水源地ポンプ室は訪問者用の
駐車場があります。
場所は隣のガソリンスタンドの裏手。
十分な広さがあり、駐車場内に
過去に使っていた設備も展示されて
います。
遠賀川水源地ポンプ室の入場料金はいくら?
遠賀川水源地ポンプ室には、
関係者以外は入れません。
柵の外から屋舎を見学できるのみ。
現役の生活インフラなので、
仕方ないですね。
遠賀川水源地ポンプ室の開場時間と休日
外から屋舎を見学するのは随時可能。
見学者が中へ入れる機会は、目下
特別な場合を除いてありません。
遠賀川水源地ポンプ室の周辺のドライブスポット
中間市の屋根のない博物館は
シュールで面白い場所です。
夏井ヶ浜はまゆう公園からは
響灘の絶景が一望できます。
遠賀川水源地ポンプ室 冒頭に戻る
スポンサー リンク
遠賀川水源地ポンプ室 まとめ
遠賀川水源地ポンプ室の見どころ
古びた煉瓦造り屋舎のレトロな風情。
周囲の遠賀川の景観も心地よい。
ユネスコの世界遺産です。
遠賀川水源地ポンプ室の場所
福岡県中間市土手ノ内1丁目3−1
遠賀川水源地ポンプ室の駐車場
無料駐車場あり。
遠賀川水源地ポンプ室の入場料金
中へは入れません。
外からの見学は無料。
遠賀川水源地ポンプ室の開場時間
ポンプ室内には入れません。
遠賀川水源地ポンプ室の休日
外観の見学は随時可能。
遠賀川水源地ポンプ室のサイト
→世界遺産 遠賀川水源地ポンプ室(中間市)(別タブで開きます)
記載した情報は訪問時のものです。
公開してから時間がたっている場合
変更されている可能性もありますので
その点どうぞご了承ください。
ご覧下さり有り難うございました。
小さな発見のお手伝いになれたら、
とても嬉しいです。
この記事を気に入っていただけたら
twitterなどでフォロワーさんに
広めてくださると励みになります。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
コメント