隣の大野城市に、牛頸(うしくび)という地区があります。
変わった名前・・・というか、どうしても牛の生首を想像してしまうのは、自分だけでしょうか(^^;)
いわくありげなんですが、そこにとても素敵な神社があるんです。
牛頸神社って勝手に呼んでるんですが、正しくは平野神社。
本宮は京都にあるそうです。
一の鳥居の前にちょうどこんな具合(↓)に交差点名が表示してあるんですよ。
T字路の突き当たりにあるので、とっても目立ちます。
牛頸神社って呼びたくなる気持ちもわかるでしょう? (^^;)
日中は境内の緑に日が当たって、いつもきらきらしてるイメージ。
絵になるお社です♪
きらめき感を演出してるのがこの鳥居脇の大樟。
神社にとって、樹、大事ですね(^^)
地名については特に血生臭いいわれがあるわけではなくて、
このあたりから南に見える山のかたちが牛の首に見える、単にそういうことのようです。
当の山はもちろん、牛頸山と呼ばれています。
実際に見てみても、よくわからないんですけどね(^^;)
牛頸山は矢岳のちょうど東側に当たっていて、牛頸全体は那珂川からはひと山越えた場所という感じ。
車だとぐるりと回り道しなきゃなりませんが、もしかしたら山越えして来られる林道があるのかも・・・。
一の鳥居から拝殿へ向かう参道。
地域の人にとても親しまれているようで、人の往来が絶えません。
こうして写真を撮るのでも、けっこうタイミングをはからなきゃならなかったほどです。
地域の暮らしに根付いていて、いいですね♪
正暦二年(991年)京都平野神社の御分霊を筑紫の牛頸に勧請鎮祭する。
大竜寺山山頂に奥宮として後に仁徳天皇を奉祀する。
本宮の平野神社は延喜式名神大社二十二社の五位にして官幣大社。貞応元年(1222年)筑紫鎮護の祈祷料として御笠(みかさ)、莚田(むしろだ)、志摩(しま)、肥前、豊前(ぶぜん)に社領を勅賜さる。
古代の牛頸は須恵器を伝え作った人々の邑(村)であった。
本殿の裏手がちょっと小高くなっているんですが、これを読むと大竜寺山というらしい。
そこに奥宮があって、仁徳天皇が祀られています。こちらについてはまた後日(^^)
拝殿正面。
覗いては撮れませんでしたが、拝殿の中に立派な絵がいくつかかけてありました。
拝殿の裏手、本殿と繋がっている部分です。
右が本殿側。
光の感じが木の風合いと相まって、いい感じです。
こちらが本殿。扉はしっかり閉ざされていました。
・・・にしても、地域の神社としてはなかなか立派ですよね。
そして、なかなか撮りきれませんでしたが、境内の建物や空間の光のまとい方がとてもいい具合だなと、あらためて感じます。
・・・ただし光がない夜は真っ暗で、ちょっとこわいです (^^;
見所はほかにもあるので、何度かに分けて書かせていただきます。
よかったらおつきあいください(^^)ノシ
[mappress mapid=”26″]
コメント
こんばんは!
ははぁ…牛頸って、そういうことだったんですね。
私もてっきり、昔牛の首に関する何かがあったのかとばかり…(^^;)
神社の雰囲気といい、祀られているあまり聞かない神様の名前といい、なかなかそそられます!
続きを期待していますね(^∀^)
こちらにもコメント、どうもありがとうございます(^^)/
お返事が遅くなってしまい、失礼しました。
ねー、やっぱり牛の首のイメージが湧いてきちゃいますよね(^^;)
それと、そうそう、こちらの神サマ、自分も初めてです。これ書いた時は余裕無くて調べられませんでしたが、興味深いですよね♪
町内のtwi友さんに教えていただいたんですが、梶原から牛頸方面へ抜けられる道が、やっぱりあるみたいですね。
今度通ってみたいと思っていますよ♪
よかったら、またよろしくお願いします(^^)
あっとさん、こんばんは!
那珂川のとなりにも素敵な神社があるんですね。
建物がきれいで立派!
そしてほんとに大きな樟!!
その隙間から降りそそぐ虹色の光がきれい~☆
光のまとい方ってあっとさんの表現がまた素敵です♪
ほんと山越えできたりして!?こんどチャレンジしてみてください~(笑)
矢岳、無事下山!ほんとお疲れさまでしたぁ!!(^o^)丿
けいこさん、こんにちは(^^)
コメントいただいてから日がたってしまってすいません(^^;)
記事書いといてなんですが、なかなか写真撮るのって、難しいですねー、、
複雑な光の感じを映したかったんですが、引きがとれなかったり、画面にうまくおさまらなかったりで、、、やっぱり写真て表現なんだなと感じましたよ。
うん、以前試して途中で諦めてしまった道が、どうやら抜けられるようなので、機会を見て行ってみたいと思っています。
いつも気にかけてくださって、ありがとうございます。
わはは〜、矢岳のほうもおつきあい、どうもありがとうございました〜(^0^)/
あっとさん、こんにちは。お久しぶり〜
いつも感心させられますが本当に写真がきれい!写真から神社の風格が
伝わってきます。京都にもT字路の正面に有名な神社があるよね?なんだったかな・・・
あまりコメントできないけど、次も楽しみにしていますね^^
とみぃさん、こんにちは〜(^0^)/
見に来てくれて&コメントくださって、どうもありがとう〜♪
ほめてもらって嬉しいです〜(小躍り♪)
でも写真て、なかなか難しいですね(^^;)
へー、京都にも有名なところがあるんですね。
T字のつきあたりだと、かなり堂々とした印象になりますもんね。
いえいえ、投稿してくれて、ほんとにありがとうございます♪
お返事書くのも楽しみなので、よかったら何でもお気軽に、お願いしま〜す。
あっちゃん、お久しぶりです〜^_^;
平野神社、整然とした明るい場所ですね〜♪
お決まりの大木もあるし!
牛頸とはホント血生臭いイメージを持ちましたが、山の形由来なんですか〜。良かった、良かった!
本殿への木の太鼓橋、渡りた〜い♪
境内には人が往来してるんですか。憩いの場でもあるのかな♪
素敵な神社ですね(^ー^)ノ
かおたん、こんばんは(^^)
見に来てくれてどうもありがとう! 忙しいのにいつもどうもねー!
だよねー、首でもこわいけど「頸」ですからね、、、(^^;)
ホっとひと息です。
でもまぁ、し ょ せ つ あ る 、らしいけどね イヒヒ…
わはは、本殿への、ね。あそこは普通は入れないもんね。でもそんな気にさせられます。なんかね〜余裕なくてよく見られなかったんだけど、いい水が出るのか、みなさん水を汲みに来ているようでした。
人がいると神社も明るくなりますよね(^^)