前回に続いて、那珂川町西部にある丸ノ口古墳公園です。
おびただしい数の円墳群に見応え十分!
もうちょっと知られていてもいいような・・・
公園のすぐ隣に駐車場があるんですが、
そこに立ててある案内図。
ちなみにこの駐車場、入り口のポールが立ったままで、たいてい入れない(^^;)
これを見ると、前回階段を上ったのが下のほうの2号墳で、
ざっと見渡せたのは、へこんだ形の5号墳くらいまでだったことがわかります。
で、その左、茶色の長方形の広場のさらに先に、白石古墳群なるものがある。
行かねば(^^)
こちらが白石古墳群III群1号墳。
丸ノ口古墳群のほとんどは、天井部分の盛り土が崩れてしまっているのに、
こちらはバッチリ残っています。
当然ですが玄室も閉じた空間を維持していて、古墳の墳墓たる厳粛さが伝わってきます。
脇の案内板を見ると、周囲にまだいくつも古墳が見つかっているようです。
すぐ隣の丸ノ口古墳群と合わせた、らすごい数ですね。
さらに先にあるIII群1号墳へ向かうと、
バッッツン
、と大きな音が胸元で。
??
でっかい蜘蛛の巣のふっとい縦糸に引っかかり、切ってしまったようです。
脇を見ると、破れた巣の上を蜘蛛が慌てて避難して行きました。
ここまで進む人はあんまりいないんでしょうね(^^;)
ごめんね〜(´⊆`*)ゞテヘヘ.
でも見てくださいな、この立派な古墳。
石室もこんなにしっかりです。
案内は草に埋もれてしまってました(^^;)
以前はこれを見ないまま、見た気になって帰ってしまったとは、、、
不覚でした。
このページ見てくださった方は、ぜひお見逃しなく。
蜘蛛の巣とか、ヘビとかはお気をつけて、、、
すぐ横は那珂川北中学校。
こんな生な古墳群を間近に勉強できるとは、、、
前回も書きましたが、この古墳群のさらに西側は山の斜面で、
調べたらまだまだいろいろと出てきそうな気もしちゃいます。
北中卒の歴史学者が調べてくれたら嬉しいですね。
それにしても、いい場所に造ったものです!
古代の高級なお墓団地ってとこでしょうか (^^;)
コメント
こんばんは~☆前回に引き続き古墳の写真とお話とっても興味深く読みました。あんなに身近に歴史的な古墳が存在するなんてなんか信じられない気がします。1500年も昔とはあまりにも壮大すぎてため息がでてしまいますね~。あっちゃんが紹介してくださったお蔭で古墳がぐっと身近に感じられるようになりました~。ありがとうございます(*^-^*)
なちこさん、いつも丁寧なご感想、ありがとうございます(^^)
1500年て、すごいですよね。ちょっと想像できません。世代で考えたらどのくらいさかのぼればいいんだろ、、、20歳としても75代ですか(^^;) その石積みが目の前にあると思うと驚きと同時に、なんだかオーラを感じちゃいます。
みなさんのおかげでこうしてあちこち、興味深く見て回ることができています。一人で行くだけでは、さらりと表面を見て終わってしまうでしょう。こちらこそ、ホントに感謝してます (^^)/
ホントに眺めの良さそうな場所にたくさんの古墳群!
どんな人の古墳なんでしょうか?
庶民なのかやはりある程度の地位の人たちのものなのか。
そしてまた白石古墳群と丸ノ口古墳群の違いは年代?あるいは部族?そんなのも興味湧きますね♪
誰も踏み入らない所まで元気に進んだあっちゃんに拍手〜(๑•ᴗ•๑)/
拍手どうも〜!(^^)/
でも、かおたんも書いてくれたように、腑に落ちないところや疑問に感じることが新たにぞろぞろ出てきますよね。行くだけじゃなくて、もうちょっとしっかり調べたいものです。って興味がわくことは楽しいことですけどね(^^)
装飾まである古墳ですから、それなりの人物の墳墓なんだろうと思います。研究が進むと「えぇ〜!?」なんてこともあるのかな・・・(^^;)