こんにちは at(あっと)です。
福岡周辺の、ちょっとした
ドライブスポットをご紹介しています。
今回は北九州市の[TOTOミュージアム]
ユニークな曲線で構成された建物に、
衛生陶器の歴史が詰まっています。
そこから見える歴史は日本人の
ライフスタイルの歴史でもあって
いろいろと刺激されます。
駐車場も含めて、完全無料なのも
嬉しい。お子さんと訪れても
社会勉強になるでしょう。
全国的にも珍しい博物館、
無料で楽しめますし、
ユニークなオリジナルの
ミュージアムグッズもありますよ。
画像出典:TOTOミュージアムより jp.toto.com/museum/
スポンサーリンク
TOTOミュージアムの見どころ
TOTOミュージアムの見どころは、
TOTOの歴史解説や、歴代製品の展示、
関連する広告など、盛りだくさんの展示です.
前身となる会社やグループ会社の
磁器の食器の展示もたいへん美しく、
見応えがあります。
私は全然知らなかったのですが、
有名食器メーカーのノリタケや大倉陶園は
グループ会社なのだそうです。
古い製品の展示もありましたので
食器好きの方はこのあたりのポイントを
押さえましょう。
また、ハイテク素材の日本ガイシや
日本特殊陶業といった会社も、
元は同じ会社なのだとか。
日本経済の中での存在感を感じさせます。
歴代の衛生陶器製品の陳列は、
このミュージアムならでは。
その時代、その時代の生活様式や
経済の様子が伺い知れます。
それと、せっかく行ったら化粧室を
利用させてもらいましょう。
最新のトイレ体験ができます。
あと、たまたまかも知れませんが、
私が行った時は「ギャラリー・間(ま)」
の巡回展をしていました。
ギャラリー・間(ま)は、東京の
乃木坂で建築専門の展示を古くから
続けているTOTOのギャラリーです。
建築関係の方、インテリア好きの方は
特に楽しめそうですね。
ミュージアムそのものの白い建物も
たいへん印象的です。
それとミュージアムショップもチェック
しましょう。オリジナルグッズがたくさん
あります。
スポンサーリンク
TOTOミュージアムの場所と駐車場
TOTOミュージアムの場所と地図
TOTOミュージアムの所在地は
北九州市小倉北区中島2-1-1
地図で示すとここになります。
福岡方面からだと、3号線をどんどん
北九州方面へ進んでいくだけで着きます。
左側にあります。
次のリンクはあなたの現在地からの
経路を、地図で示します。
TOTOミュージアムの駐車場と駐車料金
敷地内に駐車場があり、料金は無料。
私が訪れた時は入口に人が立っていて
親切に案内してくれました。
この駐車場の舗装には、
衛生陶器を作る時に生まれる
陶器のくずを再利用している
そうです。
TOTOミュージアムの入館料金はいくら?
入館は無料です。
一度では見切れない程の内容なので
無料はありがたい。
何度行っても発見がありそうです。
TOTOミュージアムの開館時間と休館日
TOTOミュージアムの開館時間は、
10:00から17:00まで。
入館の締め切りは16:30です。
休館日は毎週月曜日が基本。
それと夏期休暇・年末年始。
TOTOミュージアムの周辺のドライブスポット
門司方面、小倉方面へドライブする
際に立ち寄るのもいいと思います。
ただ、それなりに見応えがあるので
落ち着いて見られるだけの時間を
みておくのがオススメです。
インテリアや建築に興味がある方は
ここだけを目的に行ってもいいのでは
ないでしょうか。
スポンサー リンク
まとめ〜TOTOミュージアム
ポイントを軽くまとめます。
TOTOミュージアムの見どころ
– ミュージアムそのものの建物(外観・内部空間)
– 衛生陶器の歴史
– 歴代のTOTO製品の展示
– 日本人のライフスタイルとの関係
などなど。
TOTOミュージアムの場所
北九州市小倉北区中島2-1-1
国道3号線沿いです。
TOTOミュージアムの駐車場
敷地内に無料駐車場。
TOTOミュージアムの料金
入館無料。
TOTOミュージアムの開館時間
10:00~17:00(入館締切16:30)
TOTOミュージアムの休館日
月曜休館。ほか年末と夏季
記載した情報は訪問時のものです。
公開してから時間がたっている場合
変更されている可能性もありますので
その点どうぞご了承ください。
最後までご覧くださり、
ありがとうございました。
小さな発見のお手伝いになれたら
とても嬉しいです。
→TOTOミュージアムの公式サイト(別タブで開きます)
コメント