
観音山大徳寺さん探訪の続きです。
昨日ご紹介した立派な山門をくぐると、正面にあらわれる細い階段道。
誘われるまま、奥へと登って行きました。
雰囲気としては山の細道を登ってる感じなんですが、地面は角を出した木材できちんと段差を整理してあって、掃き清められています。
自然のままで手入れをきちんとすると、キリっと清浄な空気感になるもんだな。
・・・などと思いつつ登って行くと急に左側が開けて、、、
金 生 神 !!
・・・お寺の中に商売繁盛の、しかも神サマ?
さきほどまでのピリっとした清浄感からは予想外、
正直とまどいましたが、そんな迷いを蹴散らすように「商売繁盛の神」と念押し!
さらに「金を生む神様」とダメ押しです。
あまりに直球すぎる欲望を、これまた真正面から受け止める神様、別の意味で清々しさを感じちゃいます。
以前来た時は気づかなかったなぁ(^^;
金運をはるか昔に置き忘れてきた自分ですが、
ちょっと色気を出して正面へ(^^;
拝殿前は、なかなかの眺望でした。
お金よ、生まれ出でたもれ!!(笑)
・・・お金ってどこから生まれるんだろ、、、(^^;
少し進むと、今度は小さな祠が。
掘ってある字は「子安観音松の碑」でしょうかね、最後の文字がはっきりしませんが。
現地でしっかり見てくればよかったですね(^^;)
右の木には「弘法大師お手植えの松の切株」と墨書されています。
那珂川町発行の散策マップ『なかがわ見聞録』には、このお手植え松の説明がちょっとだけ載っています。
空海(弘法大師)は観音山が後世に密教の道場になることを予言し、一本の松を植えたと伝えられています。戦後、残念ながら松は枯れてしまいましたが、その切株や松で作った卓子や扁額、根の一部は今でも残っており、大徳寺で大切に保管されています。
だそうです。
残念ながら切り株がどこにあるかはわかりませんでしたが、ここはその子安松の名残りなんでしょうね。
ところで、ずっと前に中原地区の地禄神社に行ったとき、ちょっと引っかかったことがありました。
そこの拝殿に、あんまり見たことの無い様式で、大きな松の絵が奉納されてたんです。
額にはこの観音山の麓の観晴ヶ丘にゆかりの方の名前も添えてあったので、おそらくこのお手植え松を偲ぶものだったようです。
一度訪れたところでも、繰り返して来てみると新たな発見がありますね。
特に昔からある場所って、そういうことが多い気がします。
子安松ゆかりの場所を通り過ぎ、ほんの少し登るといよいよ梵字広場(って自分が勝手に呼んでるんですが)にたどり着きます。
そちらも盛りだくさんなので、また明日にいたします (^^;


  
  
  
  






            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            

コメント
あっとさん、こんばんは♪
108つの煩悩を除いて、清浄な心身で新しい年を。。。
ってあら?金を生む神様なんですね(^_-)
「お手植えの松の切り株」と、奉納されていた松の絵・・・
リンクしたんですね~すごい!
こういう気づきや発見があると、ほんとうれしいですね☆
お散歩ダイエット!?wさっそく歩いてますねぇ。
続きも楽しみにしてます~♪
けいこさん、こんにちは(^^)/
そうそう、煩悩除けの鐘の源に、お金の神社なんて(^^;
でも、煩悩とお金をそのまんま結びつけちゃう自分に、むしろ問題があるのかも知れませんね(´⊆`*)ゞテヘヘ.
そのとおり〜、歩いて見つけたことって、小さなことでもけっこうな嬉しさなんです♪ なかなかお伝えしにくいんですが、察してくださって嬉しいです!!
体重はまだまだ戻りませんが、ゆるっといきます(^^)
いつも気にかけてくれてありがとうございま〜〜す♪
金生神!なぜここに突然?
なんか伝説というかお金が生まれる所以があるんでしょうね〜?
お金は天下の回りもの〜。と思っている私。なるようになる(笑)
それより、弘法大師お手植えの松♪ 見てみたかったな〜\(^o^)/
もう枯れちゃったのね〜。その絵画だけでも見てみたいものです♪ 過去から現代へ続いてるこの世界、面白いですね、興味が湧きますね〜♪
かおたん、こんにちは(^^)
ですよねー、金生神、ちょっと謎な感じ。
いわれが気になります。
でもいつの時代も人が願うことって似たようなとこがあるんでしょうね(^^;)
松もね、どこかに切り株が保存されてるらしいんだけど、この時はわかりませんでした。いずれ出会うこともあるかと(^^) その時はまた書かせてもらいますね。
絵は多分これ↓じゃないかと思ってます。二本立ってるのじゃなくて、右のくねっとしてるほう。
http://gase225.blog110.fc2.com/blog-entry-32.html
これもはっきりしたらまたご報告しま〜す(^^)