
大分の宇佐八幡宮。
いろんな意味で興味の尽きない重要スポットなのですが、
ようやく尋ねることができました。
昨日に続いての、二回目です。
昨日の最後で見ていただいた神武天皇の碑から右を向くと、
橋が架かっています。
朱の橋が、夏の水々しい緑に映えていい風情。
右には「史跡 宇佐神宮境内」とあります。
下の川は、境内を外界と区分する堀のようにも感じられます。
向こうにも古そうな橋。もしかすると元の参道はあちらだったのかも(根拠無しw)。
二つ目の鳥居が見えてきました。
広大な参道が塵ひとつなく清められています。
神社の空気感というのは、こういうところから来るんでしょうな。
*姑目線で見るとありますが(^^;)
鳥居の手前にあった黒男神社。御祭神は武内宿禰(たけのうちのすくね)、このblogではおなじみです。
応神天皇を祀る八幡神社ということで、どこかに必ず鎮座してると思ってましたが、参道の鳥居の脇でにらみをきかせているとは、さすが大臣!
・・・
にしても、六代の天皇に二百年以上仕えた、って、すでに人を超えてますって(^^;)
ところで、福岡の久山にも同名(読み方は違う?)の神社があるそうです。
御祭神はもちろん武内っちゃん♪
黒男神社・くろどん・粕屋郡 : ひもろぎ逍遥


ひもろぎ逍遥
綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』 Since2009.10.25
両端がつり上がった形がどこか刀を思わせます。
武家を中心に広まった神サマだってことも関係あるのかな、、、
さらに参道は奥へ。
・・・と思ったら、鴨の行列が横切っていきましたよ(笑)
参道の脇には宝物館。
蓮の花咲く池があり、清らかに緊張した空気が、静かに満ちています。
ガー、ガーッ、
(そこに響く鴨の声)
追記(2015/12/30)
上に書いた久山の黒男神社、私も後日行ってみました。
https://at.very7.net/2015/10/17/post-8660/











コメント
ふぅ〜ん、すくねっち、ここにもおったのか〜!
鴨の横断、微笑ましい(*^^*)
広い参道、清らかな参道、反った形の凛々しい鳥居。
さすがの八幡宮さんなのですね〜!
鎌倉八幡宮へはあっちゃんいらしたことあるの?
一度おいでませ〜♬
といっても、私も詳しいわけじゃないんだけどね^_^;
スクネっち、やっぱりおりましたねー♪
これまでのパターンを見ると、鶴岡八幡にもおるんじゃないかと、、、
もし時間があったら探してみてください(#^-^#)
はい、鎌倉は若い頃何度か行きました。江の電、いいですよね!
夏の終わりに由比ケ浜で家内と撮った写真が、今も脇にあります (´⊆`*)ゞテヘヘ.
坂倉準三の近代美術館も好きだったな(遠目w)