田主丸(たぬしまる)駅は、
JR九州の九大線(きゅうだいせん)の駅です。
ここの駅舎がとってもおもしろい。
ご覧の通り、カッパの顔なんです。
カッパ推しの土地柄を象徴してる
わけですが、振り切ってますよね。
こんな駅がこの世にあるって
知るだけでも、なんだか世界が
自由なものに感じられてきます。
(大げさか?)
デートでも家族ドライブでも、
ちょっと立ち寄るのにおすすめ。
インスタのネタにもできるかも。
今回はこの田主丸駅について、日帰りドライブが好きな
“そぞリスト” の at(あっと)が、
などを画像付きでレポートしました。
ホームにも入ってみるといいですよ。
2階は河童資料館になっています。
スポンサーリンク
田主丸駅に会いたい!見どころ
駅舎全体をカッパにしよう、なんて
考えた人すごいですね。
案を通した人たちもすごいと思う。
「田主丸=カッパの里」
という印象が強く残り、
一度見たらまず忘れません。
デザインもいいですね。
適度に抽象化されていてシンプル。
それでいて目や嘴など要素の配置は
可愛い系のバランスです。
これがもしリアル系の表現だったら
不気味ですよね…。
センスです。
地元の方たちにも愛されてるのでは
ないでしょうか。
遠目に見えて来ると、それだけで
ホっとした気持ちが湧いてきます。
筑後のほのぼのした景観・雰囲気に
しっくりと溶け込んでいて、
用事が無くても会いたくなります。
田主丸駅のネットの口コミ
*SNSを参考に私がアレンジさせていただきました。
昔からたくさんのカッパ伝説があって、目撃例もあるという。
駅舎をデザインしたのは浮羽工業高校の生徒なんだって。
愛嬌のある駅舎は、ふるさと創生資金でできたそうだ。
田主丸駅のカフェはカパテリアという。
1階がふるさと会館、2階はカッパ資料館。かっぱのあれこれがいっぱい。
江口寿史デザインのハイボールがあった。
スポンサーリンク
田主丸駅の場所と駐車場
田主丸駅の場所と行き方
田主丸駅の所在地は、
福岡県久留米市田主丸町田主丸2000
地図で示すとこのあたりです。
次のリンクはあなたの現在地からの
行き方をgoogleMapsで示します。
*位置情報を有効にしてください。
→ 現在地から田主丸駅への経路を表示する
田主丸駅の駐車場と駐車料金
駅舎に向かって左手奥に駐輪場が
あり、その向かいに少しですが
駐車できるスペースがありました。
正規の駐車場かどうかは不明ですが、
私は20分ほど駐車させていただいて、
駅舎を見せていただきました。
もしまずいようでしたら、ご指摘
くださるとありがたいです。
田主丸駅の入場料はいくら?
窓口の方にお尋ねしたところ、
安全に注意した上で、構内に入って
見ていいよと言っていただきました。
おかげで線路側もカッパになってる
ことがわかり、感謝しています。
ふるさと会館(河童資料館)の
入場料は無料です。
田主丸駅の営業時間と定休日
現役の駅なのでお休みはありません。
時間は列車の運行時間内。
外からの見学は随時可能です。
駅構内のカフェ「カパテリア」は
火曜日定休。
営業時間は10:00−17:00。
ふるさと会館(河童資料館)も
火曜定休。
開いているのは9:00~17:00。
田主丸駅の周辺のドライブスポット
– 平原公園
– 月読神社
– 石垣観音寺
が近いと構内に案内がありました。
私はまだ訪問できていません。
にじの耳納の里では新鮮な野菜や
フルーツを購入できます。
調音の滝も人気のスポット。
特に夏は水遊び客で賑わいます。
田主丸駅 冒頭に戻る
スポンサー リンク
田主丸駅 まとめ
田主丸駅の見どころ
ユーモラスなデザインの河童の駅舎。
無料の資料館を併設している。
田主丸駅の場所
福岡県久留米市田主丸町田主丸2000
田主丸駅の駐車場
自転車置き場近くに小さいスペース。
正規のものかどうかは不明です。
田主丸駅の入場料
外観の観覧は自由。
資料館は無料。
田主丸駅の営業時間
鉄道の稼働時間に準じます。
資料館は9:00~17:00。
田主丸駅の定休日
無休。
資料館は火曜日が休みです。
田主丸駅のサイト
→田主丸ふるさと会館(福岡県観光連盟)(別タブで開きます)
記載した情報は訪問時のものです。
公開してから時間がたっている場合
変更されている可能性もありますので
その点どうぞご了承ください。
ご覧下さり有り難うございました。
小さな発見のお手伝いになれたら、
とても嬉しいです。
この記事を気に入っていただけたら
twitterなどでフォロワーさんに
広めてくださると励みになります。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
コメント